あなたは誰?
昨日の朝日新聞に興味深い記事が載っていました。それは、マンションの修繕会合に住民になりすました2人が参加していたというもの。
えっ何でそんなことを?と思ったら、大規模修繕工事の施工会社の従業員だそうで、9か月にわたって会合に参加して、マンションの大規模修繕工事を、自社に誘導しようとしたということだそうです。なるほどねぇ、大きなマンションになれば、住民の人の顔もよく知らないことが多いし、大きくなればなるほど発注の金額も大きくなります。修繕委員会の住民の人たちは、建築の素人で、工事に詳しい人なんてほぼいない。そんなときに詳しい人がいれば、この人にまかせて交渉してもらおうという流れになるのは当然のことかもしれません。
で、どうやって住民になりすましたかといえば、「覆面調査アルバイト」というチラシをポストにいれて、問い合わせてきた人に、名前を使って代理として出席することを了承してもらったというのです。面と向かって頼めば、断られるけれど、バイトのチラシをいれて、それに連絡してきた人をあたれば、了承してくれる可能性は高いです。バイトですから、適当なお金を渡せば、良心の呵責もあまりないのかもしれません。うーん、筋書がうまくできていて、まるで小説かドラマのようです。
けっきょくのところ、住民の一人に「あなたは誰ですか?」と指摘されて、身分証明書をとりにいくふりをして、逃げ出して、捕まって逮捕された。そして、その様子が動画に残されている。とますますドラマみたいです。
こんなこと実際におこるんですねぇ。会社ぐるみか個人の成績のためかわからないけれど、もしかしたら、知らないだけでこういうことって横行しているんでしょうか?
マンションの大規模修繕って、かなりの人に身近な問題でありながら、よく知らない、まかせっきりというのが実情ではないかと思います。本当にぼーっと生きてちゃいけない世の中ですねぇ。
今週の展示は「広瀬仁美個展」です。広瀬さんの展示は当ギャラリーでは4回目、おもに月や花をテーマにしたイラストは、優しく、そして哀しく、さらに力強さも感じます。心にしみるイラストをゆっくりとご覧ください。3日間だけの展示なので明日(29日)まで。
ひとふたり -作品と照明―
以前「人体の不思議展」という展覧会をやっていて、行きたいなぁと思ったのにぐずぐずしていて、倫理上の問題で中止になってしまい残念な思いをしました。
また、私は歯が人より1本多かったり、心臓の回路が2つあって不整脈をおこしたり(この2つはすでに解決しています)、副脾という小さな脾臓が余分にあったりします。それでも普通に生きていけているし、人体って不思議だなぁと常々思っていました。
今週の展示「ひとふたり」は人体がテーマの絵画、彫刻の2人展です。このテーマに私が興味をもたないわけがありません。 とはいうものの、ジュイエのスペースでは、平面、立体を組み合わせての2人展は難しい。おまけにお二人の作品は大きいものが多い。うまくいくだろうかと少し心配だったのですが、「スペースにあわせて展示をする」という心強い言葉をいただいたので、とても楽しみにしていた展示でもあります。
ふたをあけてみれば、配置もよく考えられていて、うまくギャラリーにおさまっています。野村日向さんの古典的な重厚さのある油画からは、筋肉の動きが伝わってくるし、山本絋大さんの木を組んで人体を表す前衛的な彫刻は、まさに人体の骨格を思わせます。そして全く違うタイプの作品なのに、素晴らしく調和しています。
そして、今回の展示の大きな助けとなっているのが光。搬入の時に、照明のあてかたをあれやこれやと工夫して、油画は光り輝くように、彫刻は光からできる影が、まるでレントゲン写真の骨格のようになっていて、きゃー、何て素敵なの。
こんな感じですね。
ギャラリーは小さな美術館のようになって、照明の大切さを再認識しました。今年新しい照明に変えた甲斐があったというものです。
「ひとふたり」は24日まで開催しています。 夕方、空が少し暗くなるころから、光の効果がさらにでて、より素敵になるかも… 是非お越しください。
備蓄米を買ってみた
お米は生協で買っています。重いお米を届けてくれるのでありがたいのですが、最近は抽選になってしまい、これが当たらない。友人も抽選はずれたと言っていたので、運が悪いというわけでもなさそうです。本当にお米がないんだなぁと感じます。
政府の備蓄米が放出されたとはいえ、いったいどこで買えるの?ニュースでは朝から並んで買ったといっているし、うちはそんなに食べるわけでもないので、そこまでして買わなくてもいいかと思っていたら、時々使っている通販サイトから、備蓄米の抽選販売のメールがきました。送料は400円かかるけど、ま、試してみようかと思って応募したら、案の定はずれ。ところがはずれメールに、「今後入荷したらお知らせ必要ですか?」というアンケートがあったので「はい」にしておきました。
すると、少しして、先着で買えるお知らせが届き、無事買うことができました。ふーん、これからは出回るのかしらんと思っていたら次はまた抽選。いったい備蓄米事情ってどうなっているんでしょう??
だいたいこの去年からの米騒動って、なんか釈然としません。物価は上がっているし、天候不順で不作というのもわかるので、多少の値上がりはしかたがないとは思いますが、倍以上って!新米がでれば解決すると言っていたじゃないか?誰かが買占めているの?それにしても、お米ってそんなに保存できるものではないし、精米前のものを買い占めるにしても、誰でも精米できるわけではないし、置いておくにも広い場所が必要になるのでは?買占めをしたら、一歩間違えれば大損するのではないかとすら思います。
お米は政府が管理して、価格を安定させるもののはずなのに、対策が後手後手にまわり、小泉新農水大臣になってから、やっと普通の値段のお米が流通するようになってきたものの、まだまだの感があります。私が買った通販サイトでも、1度買ったら1か月後まで買えないという条件つきで、大家族だったらとても足りないのではと思います。
苦労して買った備蓄米、前のお米がまだ残っているので、まだ食べていません。真空パックされている備蓄米、さてお味はいかに?ちょっと楽しみです。
今週の展示は廃墟写真展「痕と跡」 いつかどこかで見て、忘れて置いてきてしまった。そんな写真展です。「廃墟」というひびきはどこか惹かれるものがあります。ドローンで写した軍艦島が私のお気に入り、他の写真も皆素敵です。廃墟好きなかたは必見、是非お越しください。17日まで。
白い子と黒い子(ぬいぐるみのお話)
約束の時間に1時間遅れるという連絡がはいったので、ギャラリーで、ぽっかり1時間空きの時間ができました。
やることはいっぱいあるんだけど、掃除もだいたい終わったし、これ以上は今日はいいかなぁという気分だったので、いただいたぬいぐるみ2つを組み合わせて写真を撮って遊んでいました。これがなかなか楽しい、こんな感じですね。
この2つのぬいぐるみ、違う作家さんの作品です。黒い子は、この前の展示「静寂とバグ」のazzuさんの作品、白い子は昨年9月に展示「しゅうごう!」の木南玲さんの作品です。「静寂とバグ」は不思議、面白い、少しダークな感じ、「しゅうごう!」はかわいさを追求したような感じ、作風はかなり違うのですが、2人の作品をもってくると、これがすごく相性がいい。もちろん単体でもかわいいのですが、2人いたほうが断然かわいい、お互いのよさを引き出しているように感じました。
あまりの可愛さに、Instagramに載せてしまったのですが、ここで少し不安になりました。お二人は多分全く面識がないし、私が勝手に組み合わせて喜ぶのはいいにしても、Instagramに載せちゃってよかったのだろうか?と。
ほどなくそれは杞憂だったことがわかりました。お二人から「相性最高ですね!」「ペアで可愛がってください!」とのコメントをいただき、お二人とも自身のInstagramのストーリーにも載せてくださいました。ヤッホー。
面識のない作家さんの作品がジュイエにやってきて、Instagramでつながっていくのも今時だなぁと思いながら、だからこそ、この子たち2人とも大切にしなくてはとも思いました。白い子も黒い子もギャラリーにこっそり飾ってあります。いつか誰かが見つけてくれると嬉しいです。
今週の展示は「Contrast」イラスト、絵画の4人展です。すっきりとまとまった、鑑賞しやすい空間で、静かな空気がギャラリーに流れます。4人の作品のContrastを是非お楽しみください。27日迄です。
AIの幕間の注意喚起
今展示している作家さんが、自分の作品を埋め込んだ画像で、スマホのトップ画面にしていました。なんとChat-GTPで作ったそうです。そればかりか、電車の乗り換えもChat-GTPで聞くと丁寧に教えてくれて、検索よりもはやいそうです。便利そうだけど、いったいどういうときに使ったらいいんだろう?と思っていた私には目から鱗が落ちたような感でした。
そういえば、先日歌舞伎座の幕間での注意喚起(録音、録画をしてはいけないなどという類のものです)も、聞きやすいけど、ややぎこちない感じ、Youtubeなんかで最近よく聞くナレーションの感じだったので、AIをつかっていたのだと思います。おぉ歌舞伎座でもAIのナレーションつかっているのねぇ、いまどきだなぁと感心。
ところが意味は通じるけれど、日本語の表現としてなんかおかしいというところもありました。例えば、スマートフォンは電源から切ってくださいのくだり、「まだの方はこの機会に宜しくお願いします」というのがありました。もちろん意味は通じるのだけど、おいおい、電源は絶対切ってほしいはずなのに「この機会に」なんてのんびりしたこと言っていていいのか?「忘れずに」としたほうが、自然ではなかろうか?などと思ったのでした。
この辺が、まだまだなところなんだろうけど、確実にいろいろなところに入りこんでいるんだなぁと思います。この不自然な幕間の注意喚起も、いつのまにか修正されているのかもしれません。今度行ったときに注意して聞いてみようと思います。
今週の展示は「静寂とバグ」unknown world 2nd exhibition。culumi / azzu による陶器、イラスト、映像のインスタレーションです。全体の雰囲気と個々の作品の調和が素晴らしい。会場に来ると「静寂とバグ」というタイトルに納得します。観たことのない不思議で面白い世界へ是非。20日まで。
歌舞伎座のパン
歌舞伎が好きで、ほとんど毎月歌舞伎座に行っています。
歌舞伎はほぼ昼、夜の二部制で、昼の部が11時くらいから、夜の部が4時くらいからはじまります。となると、昼ごはんまたは晩ごはんを歌舞伎座で食べることになります。歌舞伎座内に食堂はあるけれど、昔の歌舞伎座のようにそば食堂とかカレーとか手軽なものがなくなり、しっかり目の食事、お値段もそれなりにする、だったら幕間の30分くらいで食べるのはちょっとというわけで、どこかでお弁当を買ってもっていくというのがほとんどです。
そもそも、江戸、明治時代の歌舞伎は1日中やっていて、あまり面白くない芝居のときに、もっていったお弁当を食べるというのが常です。その名残で、今でも客席で食事をしてもよいことになっています。幕間で売店でコーヒーを買って、客席で飲むのも全く問題ありません。このおおらかさはすごくいいよなぁと思います。
それで、最近気に入っているのが、歌舞伎座の地下にある木挽町広場で売っている「歌舞伎座のパン」、味も美味しい、形も可愛い。「歌舞伎座」や隈取の焼き印が押してあって楽しいし、なにより値段がリーズナブル。お昼ご飯にぴったりです。こういうパン屋さん、近所にもほしいよーと思って調べてみたら、なんと、歌舞伎座内で作っているのだそうです。えー歌舞伎座の中でパン焼いているの~、とびっくり。伝統演芸の歌舞伎の横で、美味しいパンを作ってるって、おもわず笑みがこぼれます。
木挽町広場は地下鉄直結で、誰でも自由に入れるので、機会があれば、お試しあれ。
今週の展示は「always / never end(ing)」井上恵美梨、酒井優衣による、写真、映像、インスタレーション。照明をおとした、不思議で落ち着いた空間。灯の揺らぎが神秘的な雰囲気を醸し出します。是非おこしください。6日まで。
スクエア - 「感覚サンセーション」
以前、CDジャケットサイズの20ページくらいの写真集をつくったことがあります。出来上がってきた小さな正方形の写真集は、おしゃれな感じで、手に取るとわくわくしたという記憶があります。
正方形のものって何がある?CDやMD、ハンカチや風呂敷、四畳半の座敷、折り紙、立方体だけれどルービックキューブなんかも正方形のひとつかなぁ。意外と出てこないです。長方形のもののほうが、たくさんあるような気がします。
今、開催中の「感覚サンセーション」は「スクエア」をテーマにしています。展示されている作品はすべてスクエア(正方形)、そのせいかとてもリズミカルな感じを受けます。私のお気に入りは、松本さとみさんの
4枚のスクエアで構成された作品。4枚のうちの1枚は、ニードルパンチの機械編み(あー、今日名前聞いたばかりなのにもう忘れてる)のようなものでできています。その手触りが少しもふもふとして、髪の毛の質感がリアルにでています。おしゃれで、オリジナリティも感じられて、いい作品だなぁと思います。
ところが、正方形の作品が並ぶと、リズミカルでおしゃれな感覚と引き換えに、不安定さと落ち着かなさも感じます。日頃、Fサイズ(長方形)の作品を見慣れているせいもあるかもしれませんが、構図の難しさと正方形そのものがもつ性質がそうさせているのかもしれません。
考えてみれば、書類のAサイズ、Bサイズは長方形だし、封筒なども正方形ってあまりみかけません。長方形があふれている中で正方形(スクエア)を選んだ挑戦は評価されるべきものでしょう。
よくも悪くも、おしゃれでリズミカルだけに終わらなかったこの展示のもうひとつのテーマは「スタイリッシュ」。これには「世俗的であること」も含まれているそうです。世俗的なものは、往々にしてまとまりがなく雑然としている、妙に説得力があるテーマだと、最後に展示者の皆さんから回答をもらったような気がしています。
今週の展示は、上述の「感覚サンセーション」、東京藝術大学油画専攻の4人展、来場特典のZINE(会期中は無料)も面白いので、 是非お手にとってご覧ください。15日まで。
耳つぼマッサージ
2か月ほど前、Instagramで、以前展示をしてくれた柏崎さんが「耳つぼマッサージ」の資格をとりましたという内容をあげているのを見つけました。耳つぼマッサージって何?よくよくポストをみてみると、健康にもよさそうでおしゃれです。へーやってみたい。 こういうのって、よさそうと思っても、知らない人や行ったことのないお店だったりすると躊躇してしまいます。でも柏崎さんならいいかと思って、すぐにコメントを送りました。
それが功を奏して、すぐに実現。おまけにジュイエまで出張してくれるという贅沢さ。耳のマッサージは痛かったり、気持ちよかったりで、その日一日、肩から上がポカポカしていました。
耳にはたくさんのツボがあり、痛いとその部分が悪いということでした。私はパソコンやスマホをみることが多いので眼精疲労を中心にみてもらいました。他にも痛いところはたくさんあり、特に痛いところに、すごく小さいピップエレキバンのようなものがついたシールを貼ってもらいました。このシールが可愛い。
ね、ね、おしゃれでしょ。
この耳つぼマッサージ、今流行っているらしく、「流行に敏感ですね」と言われて、さらにご満悦の私でした。
これに味をしめて、友人2人をさそって2回目を施術していただきました。それぞれ感想は少し違うけれど、共通しているのが、肩の上がポカポカして、その日はよく眠れたということ。
そして、そして、3回目をすでに予約してしまいました。もちろん同じ友人たち3人で、へへへ。とても楽しみです。
柏崎さんは、Ailes humaines (エルジュメーヌ)という名前で、耳つぼセラピーとして活動されています。詳細はInstagram @mimitsuboai にありますので、興味のあるかたはご覧ください。
今週の展示は、「うぶごえをあげて」、絵画、映像、プロダクトアート、陶芸など、多ジャンルのグループ展、作品数も多いので見ごたえあります。ギャラリーいっぱいの作品に圧倒、是非お越しください。8日まで。
高額療養費
日本には、高額療養費の支給という優れた制度があります。
3週間ごとの通院での抗がん剤の治療でも、そのつど10万近くかかって、それも後から規定の超過分は戻ってきて、ひじょうに助かったという経験があります。
私などはこのときだけですんだので、まだいいのですが、高額の治療が長きにわたる方にとっては、本当にありがたい制度だと思います。
この高額療養費制度の引き上げが法案にあげられていて、あまりの反対の反響があったのと、おそらくこの夏の参議院選挙への忖度で、見送りになったのは記憶に新しいことです。 見送りは当然のこととしても、よく考えてみてください。これは見送りであって廃案ではないのです。ということは近いうちに復活することは十分にあり得ることなのです。
なにかといえば、子育て支援という大義名分で、増税したり、社会保険料をあげるのはやめていただきたい。最近はめだたないところであげていこうとする傾向もみられます。絶対に、子育て支援は現予算の中でやりくりする方法があるはずです。
やっぱり選挙は行かなくては、とつくづく思う今日この頃です。
今週は、「2Fannie個展 "My Little Romance"」イラストと漫画の展示。明るく、可愛く、そこにいるだけで笑顔になれる展示です。イラストにはストーリーがあるので、キャプションもお見逃しなく。是非お越し下さい。4月1日まで。
なんとなくいやという感情
過去において、3月には大きな事件が起きているように思います。1945年3月10日は東京大空襲、2011年3月11日は東日本大震災、そして、1995年3月20日は地下鉄サリン事件、あぁあの事件からもう30年なのですね。
オウム真理教による地下鉄サリン事件は、東京の地下鉄で起こったことなので、よく覚えています。しかも事件の起こった霞が関や神谷町は、当時勤めていた会社に近かったので、会社の中もざわざわしていました。
オウム真理教は、東京は杉並を拠点にしていたので、象の帽子を被った信者(多分)が車で野菜を売りにきていて、声をかけられたことが何回かあります。当時はオウム真理教のことは知らなかったのですが、なんとなくおかしい気がして、ほぼ口をきかずに、断ってそそくさとその場をさったという経験があります。
このなんとなくおかしいとかいやだという直感のようなものって、意外とあたっているような気がします。上記は極端な例ですが、初対面から根拠もなく、この人なんとなくいやというのは、ほぼ当たります。途中でそうでもなかったかなと思っても、最終的にはやっぱりね、ということが多いような気がします。反対になんとなくいいという感情もあり、これもまあまあ当たっているのですが、いやなほうが当たるような気がします。
これって生きるための防衛本能なんでしょうか?
君子危うきに近寄らず、どうやら直感は信じたほうがよさそうです。
今週の展示は「HOKETWINS」。武蔵美と多摩美の仲良しさんの2人展。日本画と油画の展示。いわゆる日本画と油画のイメージとは少し違った、ピンクでポップな雰囲気ですが、可愛さの中にほんの少し毒のスパイスを加えたような、そんな楽しい展示です。是非お越しください。25日まで。