管理人の独り言 le monologue

アサギマダラと『ALL LEPIDOPTERA』

「てふてふが一匹韃靼海峡を渡っていった」
これは、安西冬衛の「春」にある一行詩で、大学のときの授業にでてきました。確か病に臥して日本に戻れない作者が、その思いを海峡を越える蝶に託したというような解釈がなされていたような気がします。ですが、そのときの私は、海峡をわたる蝶なんているのかしらん、いるとしたらどんな蝶?とぐらいしか思いませんでした。

そして、10年くらい前、熱海のローズガーデンでアサギマダラという蝶が、フジバカマの蜜を旺盛にすっているのを見たことがあり、解説には、長い距離を渡る「旅蝶」でその距離は2000キロとありました。もしかしたら、韃靼海峡を渡った蝶はアサギマダラではないだろうか?卒業して何十年もたってから視覚的に記憶がよみがえってきたことを思い出しました。
アサギマダラ
これが、その時にみたアサギマダラです。

そしてその10年後、今開催中の展示『ALL LEPIDOPTERA』で、またアサギマダラに出会うことになります。
アサギマダラ

それほど珍しい蝶ではなさそうですが、蝶は好きでも嫌いでもない私には、その後アサギマダラを見ることもなく、まさか自分のギャラリーで再会するとは思ってもみませんでした。この一行詩が大好きだというわけでもないのに、こんな風に思い出すのも、不思議な気がしました。蝶の数え方は正式には「頭」なのだそうですが、この場合は「一匹」でなければ、蝶の強さと同時にはかなさをあらわすことはできない気がします。文学と蝶、いろいろ調べてみたくなりました。

こんな風に思いをめぐらせることができる『ALL LEPIDOPTERA』は、素敵な展示です。
標本はケースに入っていないので、ギャラリーの照明に映えて、まるで生きているかのようにそこにいます。 その種類の多さとテーマごとにアーティステックに並べられている工夫に、作家の本気度が感じられます。そして何よりも美しい。

是非『LEPIDOPTERA』(鱗翅目、蝶や蛾の総称)の世界へお越しください!蝶の美しさに感動するのもよし、私のように蝶との思い出をよみがえらせるのもよし、2週間の展示ですので18日まで(水、木休)

レピドブテラ claft25

「ダイナソー」じゃなくて「ガラパゴス」?

本日より、三人展「ガラパゴス」が開催されています。
三人の作品は、文字で説明するのは難しいのですが、その緻密さと繊細さは、展示説明にもある「進化系アート」と呼ぶのにふさわしいといえましょう。

新聞紙で恐竜を作っている杉崎良子さんは、「尊敬する金沢さんとタカハシさんに恐竜の作品ををつくってほしくて、この展示を計画した」と言っていました。そこでちょっとした疑問が頭に浮かびました。何故展示タイトルが「ダイナソー」ではなく「ガラパゴス」なのだろうか?と。

作品に関してはこんな感じです。

ガラパゴス-杉崎良子
杉崎良子さんの作品

ガラパゴス-金沢和寛
金沢和寛さんの作品

ガラパゴス‐タカハシカオリ
タカハシカオリさんの作品

あらためて考えてみました。「ガラパゴス」って何だろう?すぐ頭に浮かんだのがガラパゴス諸島、ダーウィンの進化論を発展させた島で、固有の生物が生息しているところ、ゾウガメやイグアナが有名ではありますが、爬虫類ぽいけど恐竜というわけではありません。 ふーむ?

そういえば、もうひとつ意味があります。独自に進化したものの意、ガラパゴス携帯、通称ガラケーがそのよい例ですね。このあたりに答えがありそうです。3人の作品の独創性は、みていただければ、うなずけるところです。独創的に進化したアート=ガラパゴス、なるほど納得です。
もちろん、作家さんに聞けばすぐ答えがでると思いますが、そういうことにも思いをめぐらせたくなるような素敵展示です。

三人展「ガラパゴス」には、写真だけでは絶対に伝わらない立体の素晴らしさがあります。是非是非、実際に見ていただきたい展示です。11月4日(火)まで。

「群衆」がテーマの展示

最近、群衆がテーマの展示をを3つ観ました。

ひとつめは、6月にジュイエで展示してくれた野村日向さんの油画。
野村日向

ふたつめは、9月に、中央線芸術祭のプログラムのひとつ、座高円寺でみた戴飴霏さんのリトグラフ。
戴飴霏

そして、みっつめは、今、高円寺BLANKで展示している日比谷泰一郎さんの日本画。
日比谷泰一郎

こんな感じですね。 作家も違えば、表現方法も見た感じも全く違います。人ひとりのポートレートのような作品はよくみますが、群衆がテーマの作品ってそうはみないような気がします。

3人の言葉を借りれば「人体に対する解釈を相対化し思考すること、人体表現の選択肢を探る」(野村さん)「他者との距離を絶えず調整し、自他の境界を探り合いながら、バランスをとること。無意識に行われるこの行為こそが、私にとっての都市生活の本質であり、日々の観察対象」(戴さん)「「人々がここに存在していた」という事実を証明するような日常の抽出」(日比谷さん)と、それぞれ考えていらっしゃることも違います。
それなのに、テーマが「群衆」と同じなのが、興味深いところでもあります。どれが好きかと問われれば、みんないいと思った作品であり、作家さんなのですが、展示から受ける印象も、私の思ったこともそれぞれ違っていました。

いずれにせよ、このテーマでどのように変わっていくのかが楽しみです。そして、こんな風に絵とかかわっていける私は多分幸せなのだという気がしてなりません。

野村日向さんのInstagram
戴飴霏さんのInstagram
日比谷泰一郎さんのInstagram
上記に作品が紹介されています。ご興味のあるかたは是非ご覧ください。


claft25 claft25

今週の展示は、金暎淑 / 鈴木誌織二人展 「孤独な散歩者の日常」中央線芸術祭のブログラムの一環として開催されています。絵画とインスタレーションの展示。 全く違う2人の作家の作品が、みているうちに融合していく、そして自身に至る、そんな感じです。是非お越し下さい。28日まで。

金木犀が香らない

今年はまだ金木犀の花を見ていません。いや見ていないというよりは、ほのかに香る金木犀の香りをまだ感じていません。 あの香りがすると、秋がきたなぁ、いい季節になるなぁと思うのですが...

家からギャラリーの道のりは20分ほどで、裏道を通るので、お寺があったりよそのお宅の庭があったり、少しそれると大き目の公園があったりするので、季節の花が楽しめます。同じ花や実をみることになるので、今年は花が多いとか、いまいちとか感じることができます。去年の金木犀が咲いたのはいつだったのだろうと写真を調べてみたら、10月19日、今日が18日なのでほぼ同じ時期ですね。今年はもう少しあとになるのでしょうか?

金木犀
去年10月19日の金木犀です。

少し前までは、9月の終わりくらいにあの香りがしたような気がするのですが、本来金木犀っていつ頃咲くのか、ググってみました。
「金木犀の花は9月から10月に咲きます。秋の訪れを告げる代表的な花であり、その甘い香りが特徴です。開花時期は気温の影響を受け、気温が高いほど開花が遅くなる傾向があります。」 とありました。「気温が高いほど開花が遅くなる」って!あぁ、ここにも地球温暖化の影響が!東京の秋の訪れはもう少しあとになるってことでしょうか?朝方のキンと冷たい空気が待ち遠しいです。

追記:写真をさかのぼってみたら、2021年はなんと9月14日に金木犀を写していました。年によって多少時期は違うとは思いますが、たった数年で、びっくりです。


早川修個展 早川修個展

今週の展示は、早川修 詩画?展「漂う魂 + α」。 絵画、木版画、詩の展示です。昭和を思わせるようななつかしい感じがします。版画に彫られている詩が面白く興味深いので、是非ゆっくりとご覧ください。ギャラリーに流れている音楽もなつかしい。21日まで。

コロナにかかったかもしれない…?

喉が少し痛かったので、風邪薬を飲んで就寝。翌朝、痛みはほぼ治まったのでよし、と思ったけれど、夕方になってからなんだかだるいので、熱を測ってみたら、37.2度。えっ、熱あるの? というのは、私はほとんど熱は出さないし、平熱は35度台。37度を超えるのはけっこうおおごとです。そして、よく考えたら2年前にコロナに罹ったときの症状と似ています。うわぁコロナー、幸いにも明日、明後日は休み、明日医者に行ってと思いをめぐらせて、とにかく家にある解熱剤を飲んで、この日は早寝することに。

ところが翌朝、熱はすっかり下がって、いつもと同じ。大事をとって、家でゆっくりして、3、4時間ごとに熱をはかっても、35度台の平熱。なんだコロナじゃなかったんだ、ほっといたしました。だとするとあの症状はなんだったのか?風邪なら咳や鼻水がでるはずなんだけど…

しばらくして、薬を処方してもらうためにかかりつけのクリニックに行ったときに、こういうことがあったと聞いてみました。
「それってコロナじゃない」、具合が悪かったのは正味1日半と説明したら、「今のコロナなんてそんなもんだよ」と、そして「マスコミが剃刀を飲んだみたいに喉が痛いっていうけど、おおげさなんだよ、確定できないけどコロナの可能性はあるよ」とのことでした。

そ、そうなんだ、今のコロナってそんなに軽いんだ、もちろん個人差はあるだろうけど、あれなら風邪よりはるかに楽です。というより普通に行動していたので、コロナだったら、私は菌をまき散らしていたことになります。なんと迷惑な。こうやってコロナが広がっていくのだろうか。いつまでもコロナが流行っているのは、こういうこともあるからかもしれませんね。


沫雪なの個展 沫雪なの個展

今週の展示は、沫雪なの個展「ふわしゅわsweetルーム」です。イラストの展示。ふわしゅわで可愛い世界、優しく幸せな気分になれます。コミックアートが好きな方は必見、是非お越しください。 14日まで

NHKのありかた

今年になってから何回かNHKから、受信料を払うようにという手紙がきています。貸しギャラリーにテレビなどあるわけもないし、受信装置がなければ無視してよいと書いてあるので、そのままほっておきました。そうしたら、先日、不在連絡票のようなものがポストに入っていたので、宅急便?と思ったら、NHKからのもの。え、わざわざ来たんだ。店舗なんてテレビあるところ少ないだろうに、ついでとはいえご苦労なことと思ってしまいました。

そういえば、もうずいぶん前ですが、母が亡くなって、引き落とし口座が凍結したため、NHKが集金にきたことがありました。その時に、とりあえず滞納分の半分を払い、名義を変更してほしいと私の名前を伝えました。そうしないと亡くなった人の名前で払うことになるので、トラブルが起こりやすいと思ったからです。そして、次のNHKの訪問の時に確認したら、名義変更をしていない。名義変更してないならそれまで払わないとつっぱねたら、その後ぱったりこなくなりました。そして3年後くらいに別の人が来ましたが、やっぱり名義変更していない。もう呆れてしまったことを思い出しました。

この効率の悪い対応って何?と疑問に思っていたら、ネットでNHKが2年連続で赤字というのを見つけました。こんな効率の悪いことやっていたら赤字にもなるよなぁ。それでなくても、今テレビを持たない若い人も多いだろうし、国営放送という名のものに胡坐をかいていたら赤字にもなろうってもんです。
そもそも、テレビというコンテンツがすでに古い。すわ大事件というときの情報収集だって、今やネットのほうが便利だし、正確さはともかくとして、確実にSNSのほうが早かったりします。

そういえば、NHKプラスというネットコンテンツが10月から有料になるらしい。受信契約をしていれば、無料というけれど、手続きが必要だし、契約者本人なら無料でも、家族はどうなるの?とか、入るのは簡単だけど、解約はすごく面倒らしいとか、わからないことだらけです。
もはや、他のサービスのように希望者のみのサブスクにして、良質で有効なニュースや番組を提供して、視聴者を確保するような企業努力をするべきではと思わずにはいられません。


feel feel

今週の展示は「ACV 第9回 "feel"」絵画、イラストの15人展です。ベテランのイラストレーターさんが多く見ごたえがあります。多様な表現のイラストをお楽しみください。9月28日(日)まで(水、木休み)です。是非お越しください。

車の自動運転

8月の終わりに、八王子で自動運転のバスが事故を起こしたというニュースがありました。すわ大事故と思ったら、街路樹に接触して、3人が軽傷をおったという軽い事故。しかしながら、自動運転実験走行ということで実験は中止、青森でも計画されていたのが延期になったそうです。

同じルートで実験走行中止というのはわかるのですが、いかに同じ会社とはいえ、他の地方でも延期にしてしまうのはどうなんでしょう? 人命が第一というのはわかるし、軽傷とはいえ怪我を負った方は本当にお気の毒だと思います。でもね、軽い事故だし、自動運転でなくても事故はおきないわけではありません。海外では「日本は過剰反応しすぎ」という意見もあるようです。そのあたりのバランスは難しいところなんでしょうけど...

自動運転の実用化には賛成です。たとえば、荷物を運ぶトラックとか、地方都市のタクシーとか、業界の人手不足が一気に解消すると思うのです。まだまだ先のことだとは思うのですが、少しずつでも進めていかなければ、進歩はないと思うのは私だけでしょうか?


わたしのかみさまはおとでできている わたしのかみさまはおとでできている

今週の展示は「わたしのかみさまは、おとでできている 」 絵画、イラスト、立体の美大生の4人展。POPで元気がでそうな展示です。4人それぞれのギターの立体が面白い。展示タイトルにぴったりです。9月9日まで。

警察からの電話と防犯カメラ

1か月ほど前、「杉並警察ですが~」という電話がかかってきました。"えっ、詐欺電話?”と思いましたが、話してみると、どうも本当に警察らしい。 なんでも、駐車バイクへの当て逃げがジュイエ建物の西側の細い道であったらしく、防犯カメラを確認できないか?とのこと。自宅にいたので、面倒だなとは思ったけれど、ここは善良な市民の私、協力したほうがいいと判断。「20~30分ほどかかりますが、それでもよければ」と言ったら、待っているとのことだったので、急いでジュイエ建物に向かいました。

待っていた警察官に警察手帳も見せてもらってから、防犯カメラの映像をみたところ、たしかに当て逃げはあったけれど、故意というわけではなく、大したことはなさそうでした。 防犯カメラは、ジュイエ建物の防犯のためにつけたので、広く路上が映るわけでありません。たいしたことがないとはいえ、ピンポイントで映る位置で事故があったわけです。

どうして、警察官が私の名前がすぐにわかったのかも不思議だったので、聞いてみました。大昔にパトロールのお巡りさんがもってきた書類に、建物の責任者ということで、住所氏名を書いたことがあり、その記録が残っているのだそうです。そういえば、何かあったときはご協力をと言われたような気がします。だけどねぇ、私は何も悪いことをしていないし、むしろ協力したのに、身分証明書の提示を求められるのはなんだか釈然としませんでした。確認のためってことなんだろうけど。

防犯カメラは、ごみの置き去りや、自転車の無断駐輪などが激減したので、役にたっていますが、まさかこんなことがあるなんてねぇ。警察からの電話を詐欺?って思ってしまったことといい、ひと昔前には考えられないことです。意識は常に変わるし、変えていかなければいけないんだなぁと思います。


ヒーリングアート展 ヒーリングアート展

長期の夏休み明けの展示は、「ヒーリングアート展  "recursion" 」 イラスト、調香、耳つぼ、花で構成されたインスタレーション的展示。展示をみながら、香りを楽しんだり、寝転んで天井をみたり、置いてある本を読んだり....癒しの空間に是非お越しください。 耳つぼマッサージの体験もできます。(1,000円~)(個人的に超おすすめです)9月2日まで。

水道料金が少し下がること

ポストを開けたら、水道料金のお知らせが入っていました。いつもに比べて異常に安い、「え、何で?」
ギャラリーは水道はあまり使わないので、基本料金の中に入っていて、いつも同じ料金、それが何と半分以下になっています。「何かの間違い?」とよーくお知らせをみたら「物価高騰下の暑さ対策として、今夏4か月に限り小口径の水道料金を無償としています」とあります。電気の割引はよく聞くし、今年の夏も実施されているけれど、水道ってめずらしい。4か月だけとはいえ半分以下になるのはありがたい。東京都水道局すばらしい!

数日後、自宅の水道料金のお知らせも届きました。あれ、確かに安くなっているけれど、少し安くなったかなという程度でしかありませんでした。自宅ではお風呂にもはいるし、洗濯もする。料理もつくる。水道の使用量はギャラリーよりずっと多いわけです。同じ金額が割引されているにも関わらず、この感覚の差って何?

正確に言えば、どちらも同じ呼び径なので、2340円の同じ割引なのですが、約3600円から引かれるのと、約10000円から引かれるのとは、随分感じ方が違うものです。

皆から基本料金(この場合は2340円)という絶対値を引くのは平等だと思います。けれど、いつも使っている量によって相対的に感じかたが違うのは、面白いなと思うと同時に、似たようなことでどこかで騙されているのかもしれないという怖さも感じてしまいました。
人間の心理は興味深い、よく考えて生きていかねばと思うささいなできごとでした。


和田泰右個展 和田泰右個展

今週の展示は、和田泰右個展「capture〜Life goes on〜 」。活動20周年の記念個展。 自らデザインのファッションと写真のおしゃれな展示です。音楽もあわせた素敵空間へ是非お越しください。 今日からgramさんとコラボ、韓国流行の1点ものTシャツなどの販売もあります。和田泰右自らチョイスしたこの日しか手に入らない限定アイテムだそうです。
22日まで、是非お越しください。

あなたは誰? 

昨日の朝日新聞に興味深い記事が載っていました。それは、マンションの修繕会合に住民になりすました2人が参加していたというもの。

えっ何でそんなことを?と思ったら、大規模修繕工事の施工会社の従業員だそうで、9か月にわたって会合に参加して、マンションの大規模修繕工事を、自社に誘導しようとしたということだそうです。なるほどねぇ、大きなマンションになれば、住民の人の顔もよく知らないことが多いし、大きくなればなるほど発注の金額も大きくなります。修繕委員会の住民の人たちは、建築の素人で、工事に詳しい人なんてほぼいない。そんなときに詳しい人がいれば、この人にまかせて交渉してもらおうという流れになるのは当然のことかもしれません。

で、どうやって住民になりすましたかといえば、「覆面調査アルバイト」というチラシをポストにいれて、問い合わせてきた人に、名前を使って代理として出席することを了承してもらったというのです。面と向かって頼めば、断られるけれど、バイトのチラシをいれて、それに連絡してきた人をあたれば、了承してくれる可能性は高いです。バイトですから、適当なお金を渡せば、良心の呵責もあまりないのかもしれません。うーん、筋書がうまくできていて、まるで小説かドラマのようです。

けっきょくのところ、住民の一人に「あなたは誰ですか?」と指摘されて、身分証明書をとりにいくふりをして、逃げ出して、捕まって逮捕された。そして、その様子が動画に残されている。とますますドラマみたいです。

こんなこと実際におこるんですねぇ。会社ぐるみか個人の成績のためかわからないけれど、もしかしたら、知らないだけでこういうことって横行しているんでしょうか?
マンションの大規模修繕って、かなりの人に身近な問題でありながら、よく知らない、まかせっきりというのが実情ではないかと思います。本当にぼーっと生きてちゃいけない世の中ですねぇ。


広瀬仁美個展 広瀬仁美個展

今週の展示は「広瀬仁美個展」です。広瀬さんの展示は当ギャラリーでは4回目、おもに月や花をテーマにしたイラストは、優しく、そして哀しく、さらに力強さも感じます。心にしみるイラストをゆっくりとご覧ください。3日間だけの展示なので明日(29日)まで。