管理人の独り言 le monologue

復興特別所得税

東日本大震災から10年、3月に入ってから新聞やテレビなど報道では、さかんに当時のことを取り扱っています。こんなこと言っていいかどうかわかりませんが、ちょっと食傷気味であります。何故かというと、地震からの復興や感動秘話、いまだ解決していない悲劇など、感情に訴えるものばかりで、問題究明などロジカルなものが見当たらないから。
個人的に話すのはいいことだと思います。でも報道ならば、もっとふみこんだ記事にならないものかと思ってしまうのです。

復興特別所得税という税金を、私たちはもう何年も前から払っています。25年続くので、あと15年以上もコツコツと払い続けなければならないわけです。しかし、この使い道がよくわかりません。調べてみましたが、復興庁のHPをみても、具体的にどうなっているのはよくわかりません
例えば、被災者の支援金としてどの地域にいくら使ったとか、鉄道に補助金を出して再開通にこぎつけたとか、堤防を増強していくらかかったとか、そういう具体的なことを知りたいし、それならば、ここまで復興したとか、この部分はまだ足りないとかわかってくるのではないでしょうか?
それどころか、昨年の3月のものですが、『税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う』という記事まで目にしました。この記事の信憑性はわかりませんが、税金を払っている以上、私たちには使い道を知る権利はあるはずです。毎年3月11日には、こういう内容をわかりやすく報道をしてくれないものかと思ってしまいます。

今は今で、コロナ禍で大変な時で、そのうち「コロナ対策税」みたいな税金ができて、復興税と同じような道をたどるのではないかと心配になります。
あれから10年、その後も大きな災害は起きていて、今、無事息災でいられることは偶然でしかないのかもしれません。そのことに感謝するとともに、しっかり事実をつかみたい、つかまないといけないと思います。

Untitled Untitled

今週のギャラリーは、「Untiled」、イラストと写真の展示です。古きよき喫茶店の写真もたくさん並び、喫茶店の好きな方にはお勧めです。チェキもたくさん展示され、うきうきとする空間になっています。16日までです。

岩波ホールのこと

岩波ホールの改修が終わって、2月初めにオープンしたという記事を、少し前に目にしました。

岩波ホールのある岩波ビルは神保町交差点角にあり、実家から2、3分のところにありました。ビルが立つ前はかなり長い期間空地で、初期の神田古本まつりもそこで開催されていました。普段は子供たちのかっこうの遊び場で、私にとってはビルがたつ前から思い出の場所でもあります。

その岩波ビルの上階に、岩波ホールがあります。派手さはないけれど良質の映画を、2か月くらい上映していて、ミニシアターの草分け的存在と言われるものの、今のミニシアターとは少し趣をことにしていて、もう少し重厚な感じがありました。初期の岩波ホールは、子供だった私には無縁で、東宝や東映や日活の子供向けの映画に連れていってもらったものでした。

だから、岩波ホールに行き始めたのは大人になってから。それでも、普通の映画館に行くよりも特別な気持ちでした。ここのところは全くご無沙汰でしたが、あの岩波ホールが改修して、オープンしたというのは心躍る出来事です。
それにしても、オープンの日は並んでいたほどだったらしいのに、コロナ感染症対策のため、半分強しか人を入れなかったなんて、ここでもコロナですかーなんだかなぁという感はいなめません。

以前は神保町にはたくさん映画館がありました。家から歩いていける範囲でいろいろな映画館が選べるなんて、贅沢な環境だったなぁと、よき時代をつくづく思う私でありました。

星屑insomnia 星屑insomnia

今週のギャラリーは、「星屑imsomnia」、22人の作家による「星」をテーマとしたイラスト中心の少しメランコリーな夜の展示会です。ギャラリーには星がきらきら、大小の可愛いイラストが並びます。3月1日まで。

渋谷がわからない!

渋谷Bunkamuraギャラリーでやっている「写真家ドアノー音楽パリ」展に行ってきました。ドアノーの有名な「パリ市庁舎前のキス」の写真が好きで、1度まとまった展示を見てみたいなと思っていました。
平日なので予約も必要なく、それほど人も多くなく快適な環境で、170枚あまりの40年代から90年代はじめのパリのモノクロ写真を堪能してきました。ファッションを除けば、パリはそんなに変わっていないんだなぁと、そしてそれがパリの魅力のひとつかもしれないと思いました。80年代、90年代のパリは実際行ったこともあるし、会場にかすかに流れるシャンソンの効果もあって、フランス好きの私にはたまらない世界でした。

この展覧会を見に行く前に、表参道でやっている知り合いの作家さんの展示をみてから、渋谷に行きました、表参道から渋谷まで歩こうかとも思いましたが、Bunkamuraまではかなり距離がある、それに新しい銀座線の渋谷駅もみてみたいと思って、一駅だけだけれど地下鉄にのることにしました。これが間違いのはじまり。
銀座線渋谷駅は、以前の古臭い駅から一転変わって近代的なおしゃれで綺麗なホームに変わっていました。ほぉーと感心しながら、出口案内看板をチェック、BunkamuraにはA3出口がいいらしい。A3出口方向の改札を出たところまではよかったのです。そこからあとが全くわかりません。まだ開発途中のせいか、A3出口の方向の指示なんて見つけられません。駅内をうろうろすること数10分、これは外にでなければ無理と思い、Bunkamuraからかなり離れたヒカリエ方向の出口からでて、ハチ公前までまわりBunkamuraへ。やれやれです。

渋谷は以前からわかりにくくはあるけれど、まぁまぁ土地勘があるほうです。それなのにこんなに迷うなんてー。めったに行かない人は、目的地にすぐたどり着けるのでしょうか?再開発が終わって、きちんと整備されれば、わかるようになるんだろうか?当分行きたくない感じです。
ドアノー展よかったんだけど、渋谷で迷ったほうが印象深かった1日でした。

OBSCR個展 OBSCR個展

今週のギャラリーは、OBSCR個展『狂い』。ダークな感じのペン画のイラストとグッズの展示。
無彩色でまとめられた展示は、モノトーン基調のジュイエスペースにぴったりです。音楽も展示にあわせて厳選されているので、ダークな雰囲気の展示が好きな方にはおすすめです。イラストのソースとなる媒体を考えながらみるのも楽しいです。その答えは来場者特典にヒントあり。23日まで。

まてない自分

ずーと前に、仕事で海外の雑誌を直接取り寄せたり、また、たまたま手にした海外の通販雑誌から洋服を個人輸入したりしたことがありました。もちろんインターネットなどなかった頃なので、銀行で国際送金小切手を作り直接郵送したり、郵便局で国際為替を組んで送ったりしました。さらに、洋服の場合は、少しばかりではあるけれど関税を払ったりとかなり面倒くさく、時間もかかったと記憶しています。しかし、安く買えたり、日本では手に入らないものが買えたりと、心躍るものでもありました。

最近、●ma●onで中国製のパルスオキシメーターを購入しました。急いでないし、まぁ昨今のこと、あってもいいかな、数千円だし、くらいの気持ちでした。よくみると中国の会社で、中国から直接送ってくるらしいです。会社の評価もいいし、●ma●onだし、大丈夫だろうと思ってポチっとしました。
到着予定は注文から約10日後、ところが、期日には着かず、その5日後まで待つようにと連絡があり、その5日後にも届きませんでした。そこで少しあわてて、●ma●onのページから中国の会社に連絡、もう少し待つか、返金かを選ぶようにとの連絡があり、もう少し待ってみたらその3~4日後に無事届き、品物も問題なく使えました。そして後日、迷惑料として謎の300円の返金、訳がわかりません。

その時、冒頭のかつての個人輸入のことを思い出しました。 あんなに面倒だったのが、今や●ma●onを通して、ポチっとするだけで買えるのです。これだって個人輸入みたいなもんですから、隔世の感がありますね。ただ、かつては少々遅れたところで何とも思わずに楽しみに待っていたのに、便利になった分、待てない自分がいることに気づきました。
トラッキングなどいろいろ調べたところ、この会社というよりも中国の物流に時間がかかりすぎていたようです。●ma●onの会社評価では、皆同じように遅れていたらしく、苦情の嵐。皆さん、私と同じだったようです。真実はわかりませんが、●ma●onの問い合わせのシステムもあまりよくないし、この会社を責めすぎなんじゃという気にすらなってきました。

インターネットのおかげで便利になりすぎた今、たまにはちょっと不便だった以前のこと思い出すのもよきこと。なるべくゆったりと生きたいものです。

ランドナー ランドナー

今週の展示は、「ランドナー」、武蔵野美術大学2年生の4人展。絵画、イラスト、グラフィックデザイン、彫刻と多彩なジャンルが揃いました。コロナ禍の中で、各自の「今」を表現しています。3日間だけの展示、明日(14日)までです。

石岡瑛子展

緊急事態宣言が出ている今、ギャラリーと近所の買い物くらいしか行かないという「stay home」真っ最中であります。とはいうものの、ずーっとこういう生活をしていると、時々、無性にどこかにお出かけしたくなります。年初に買った洋服も着てみたいしー、というわけで、評判の高い「石岡瑛子展」に行ってきました。

ネットで予約して、いざ東京都現代美術館へ。ここも行ってみたい美術館だったので、道中からテンションがあがります。 で、展示はどうだったかというと、「凄い」の一言につきました。グラフィックデザイン、装丁、舞台、映画、衣装と多岐にわたる作品は、ひとつとってみても素晴らしいのに、それがすべてにわたっていて、これでもかこれでもかと責め立てられるような気さえしました。そういえば、この展示には「血が、汗が、涙がデザインできるか」という副題がついていましたが、この言葉でも足りないくらいで、それくらい凄かったです。

その中でも、一番印象に残ったのが「ミシマ-ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ」で、ドラマチックな三島由紀夫の人生を視覚的にみせたこの映画は、短いダイジェストの映像と、映画に使用した歌舞伎の屋台くずしを大がかりにしたようなセットの展示だけでも想像できるような「凄み」を感じました。

たっぷり2時間かかったこの展示は、久しぶりのお出かけに満足以上のものを与えてくれました。そして、いろいろな意味でとても疲れた展示でもありました。 石岡瑛子展は、2月14日まで開催しています。

それにしても、美術館の予約制というのは、適当な人数で、待ちのストレスなくみれてとてもいいなーと思います。これは、コロナ収束後も続けてほしいものです。

空想旅行 空想旅行

今週の展示は、寒河江絹代個展「空想旅行」、テキスタイルアートを展開して、東南アジアを思わせる架空旅行を想像する楽しい展示です。作品につけられているキャプションも読みながら、ギャラリーで空想旅行を楽しんでください。9日まで。

オンライン写真展

東京は年明けからまもなくして、緊急事態宣言が出され、少し収まってはきたものの、まだまだ気を緩めてはいけないという状態です。

そんな年始に、15日から展示予定だった小岩井ハナさんから連絡があり、「遠方から来られる方も多いので中止したい、ただし、1日だけ展示して、あとはオンライン展示としたい」という申し出がありました。本来1日だけの展示は受けていないのですが、そもそも5日間で借りてくれたものだし、コロナ禍という事情もあります。そのつもりで準備してきているだろうし、それを無にさせてしまうのもとても残念な気がして、1日だけの展示をお引き受けすることにしました。

そのときの展示の様子はこんな感じでした。
小岩井ハナ写真展 小岩井ハナ写真展

そして、今日(1月25日)から1月31日まで、小岩井さんの「note」でオンライン写真展が配信されました。展示の様子をそのまま、動画や写真で配信するのも悪くはないと思います。とはいうものの、実際の展示というのは、展示ごとに違う雰囲気があり、それぞれの空気が流れます。それを感じるのはオンラインでは難しいと、私は思っています。

しかしながら、このオンライン写真展は、小岩井さん自身が、「このonline写真展は、本来開催するはずだった写真展の「代わり」ではありません。online写真展用にまた構成をし直した展示になっております」と語っているように、単にギャラリーでの展示を配信したものではありません。もちろん使用した写真は同じものですが、文章で思いを語りながらの写真ならではの構成となっています。それをギャラリーの展示とうまく組み合わせての配信です。
実際の展示で受けた印象と、オンライン展示での印象が違っていて、同じ素材なのに2つ展示をみたような気になりました。

これからの展示はオンラインを組み合わせて、というのも増えていくことでしょう。それには、作家さんの負担も増えていきますが、「note」や「youtube」、通販サイトの「base」など、誰でも気軽につかえるコンテンツを組み合わせてのこのオンライン写真展は、その参考となるものになりそうです。

小岩井さんの熱と努力に、襟を正されたような気になっています。 私ももっと頑張らなくっちゃ。

小岩井ハナオンライン写真展はこちらからみることができます。
小岩井ハナonline写真展「どうしてこんなに寂しいんだろう」

今年最後の展示

ギャラリーでは「vimoque展」が開催中です。
こちらは、裁縫師vimoqueさんの作品と所有のアンティークな洋服の展示です。自身の作品とその作品のもとになっている100年ほど前のvimoqueさんコレクションの洋服をいっしょに展示するという、大変珍しい展示です。ギャラリーにところせましと飾られているそれらは、クラシカルな服好きの人にはたまらない空間ではないかと思います。

ジュイエの空間は白いキューブではなく、真ん中に壁のある不規則な形をしています。その形をも存分に生かしてくれているこの展示は、今年最後にふさわしく嬉しい気持ちでいます。

今年2月くらいからコロナ禍が始まって、12月にいたる今でもそれは収まる気配がありません。緊急事態宣言があり、ギャラリーもずーと開けられなくて、7月に思い切って企画展を開催。秋になって急に予約が入り始め、立て続けに展示をすることになり、消毒や換気など感染予防に気をつけながらのいつもと違う展示は、いろいろ神経をつかうことでもありました。

無事に今年も終えられそうだし、頑張ったよねー自分ってわけで、自分にごほうびにvimoqueさんにオーダーで依頼しました。メンズ仕立てを私のサイズでー。わーい、わーい。でも「自分にごほうび」はよくある言い訳かも?へへへ。

vimoque展 vimoque展

今週の展示は、上述の「vimoque展」、デザインの素晴らしさや、縫製の丁寧さをじっくりみていただきたい展示です。22日まで。

年賀状の話

12月も中旬になりました。今年もわずかです。

ここ数年、この時期なると「年賀状どうしようかなぁ」と思います。もう今はSNSがあるので、年賀状なんかはやらない。Lineにだって、お正月の可愛いスタンプいっぱいでてるしなぁ。年賀状なんて時代遅れかも…

しかしながら、今年も所有の浮世絵からとった、いい感じの七福神の絵もある。ある方が私のために作ってくれた名前の篆刻(石を彫ったハンコ)もこんなときじゃないと使う機会がないし、使いたい。だけど時間かかるし面倒なんだよなぁーという葛藤があります。

数年前、年賀状だけのやりとりになってしまった方の(全く面識のない)奥様から、亡くなったというハガキをいただいたことがあります。もし、年賀状のやり取りが続いていなかったら、亡くなったことを知ることもなく、音信不通のまま終わってしまったんだなと思います。
年賀状には、ほとんどの方に添え書きをすることにしています。だから時間がかかるのだけれど、添え書きをすることによってその方の顔を思い出します。そして年賀状をいただけば、やっぱり嬉しい。

やっぱり今年も出そう!と思ってインクジェットの年賀状買ってきました。まだ真っ白なままだけれど…

ANDANTE ANDANTE

今週の展示は、「ANDANTE」、ジュイエでは4回目、お馴染みの FIELD EDGE DESIGNZさんの革製品の展示です。ハイクオリティの革製品はみているだけでうっとりします。フライヤーにもある革のコート「ANDANTE」はふわふわで、身に着けたら幸せな気分になりそうです。15日まで。

紙袋1種類

先日、●NIQ●Oでお買い物をしました。買ったのはパンツ(下着の)と靴下。
パンツは、以前はビニールの袋で個包装されていて、それが気に入っていたのですが、今は折りたたんで紙ではさむ、半包装のような状態になっていました。まあいまどきは、ビニールのことはいろいろ言われているので、しかたないかと思いつつ、レジにもっていきました。

買い物袋はもっていましたが、すでに買い物したものが少し入っていたし、これからパンやら食べ物を買い物する、そこに半むき出しの下着をいれるのは、ちょっと抵抗がありました。これはお金を払っても袋がほしいなと思い、レジで「袋お願いします」と言ったら、出てきたのが、10円の紙袋。とってのついたA4サイズはゆうに入りそうな、まちつきのよくみるサイズの紙袋でした。繰り返しますが、私は買い物袋はもっていました。持参の買い物袋に下着と靴下をいれるに、小さい袋がほしかったのに、こんな大きい袋では意味ないじゃん。もう少し小さいのをと要求すると、これしかないとのこと。
ひぇー、コンビニだって何種類か袋用意してあるのに、サラダとか買うと無料で小さいビニールの袋にいれてくれるのに、天下の●NIQ●Oが1種類しか袋置いていないなんてびっくりです。ビニールを使いたくないなら、小分けの小さい紙袋用意すればいいんじゃないでしょうか。いくらなんでもやりすぎ、消費者のことを少しは考えてください。私みたいな人少なくないと思うんですよね。お金を払わないわけじゃないんだから…

でも、レジで茫然としている私に、これしかないんですけどといいながら、機転をきかせてフェイスカバーに品物をくるんでくれた店員さん、good job!(紙袋よりこっちのが高いのでは?)

ALIGHT 展示即売会 サンガーノ個展

今週の展示は、「ひとひらのバラード」ALIGHT 展示 即売会、フェミニンな洋服の展示。夢の世界に迷い込んだような素敵空間になりました。奥の小スペースでは、今回展示している洋服のファッションショーの映像を流したり、フィッティングルームになったりと、ジュイエ空間を存分に生かしていただいています。12月8日まで。

再放送

今日の天声人語に「ヒット商品番付」の中の西前頭2枚目の「再放送・再上演」のことが書いてありました。
「ヒット商品番付」とは、毎年、今年を振り返る商品や出来事を番付化して、日経やSMBCコンサルタントが発表しているものです。今年のコロナ禍の中のヒット商品が多く、さもありなんという感じです。

天声人語の筆者は「未来少年コナン」を40年ぶりに見て心を奪われたとありましたが、私にも再放送で心に残ったものってあったっけ、ないかも、と思っていたらありました。緊急事態宣言がでていたころに再放送された「Jin-仁」。ふとしたことから江戸時代にタイムスリップしてしまった現代の医者が、感染症などと戦うという話ですが、内容の面白さとともにこのコロナ禍とつながるところがあって、再放送にはまってみていました。

この「Jin-仁」の最終回は、ほぼ10年前、入院していた病室でみました。9時消灯なので、真っ暗になった病室で、隣のベットの方とそれぞれのテレビをそっとつけて見ていた記憶があります。終わったあとお隣さんと「面白かったですねー。おやすみなさい」と言いながら楽しんでいたのを思い出しました。

すぐれた番組の再放送は、その内容だけではなく、そのとき何をしていたのかも思い出すものなのですね。何事もいいものはいくら年月がたってもいいということなのでしょうか。

サンガーノ個展 サンガーノ個展

今週の展示は、「サンガーノ個展」、アクリル画の展示です。油絵と見まがうアクリル絵の具のマチエール、正面の大作は特に見ごたえがあります。全く雰囲気が違う奥の小スペースの作品は、去年行ったアフリカに触発されたものだそうです。12月1日まで。