管理人の独り言 le monologue

ビヨンドとうふ

テレビで、中身がスカスカのうにを安く買って、養殖するということをやっていました。レタスなどで育てるとりっぱな身ができるようになるらしく、味もよく値段も安いうにが提供できるという内容で、漁師さんも捨てるよりはいいし、こういうWinWinな話って好きなので見ていたら、うにつながりで、「うにのようなビヨンドとうふ」の紹介もしていました。

なにこれ、食べてみたい。うにも豆腐も大好きなので、値段も300円しないくらいらしいし、すごく気になりました。ネットで調べてみたら、6個セットながら、送料込みで1個300円を切っていたので、迷わず購入しました。で、届いた「うにのようなビヨンドとうふ」は、みためは小さめのマンゴープリンみたいな感じで、ペロリといけるんじゃないかと思いきや、けっこう濃い味で、1個でかなりおなかいっぱいになりました。

口にいれた感じは、本当にうにみたい、でも後味がとうふかなぁという感じでした。ごはんにのせて、のりをまいて軍艦まきにして、ワサビをちょっとつけるとウニ感はしっかり味わえます。とうふが嫌いな人でなければ、けっこういいんじゃないかという気がします。

「ビヨンド」ってbeyondのことだよねー。とうふを越えたとうふってことかぁ、覚えやすいしいい名前、なんて思っていたら、「マスカルポーネのようなナチュラルとうふ」というのもあるみたいです。しかも日本食糧新聞社の優秀ヒット賞なるものを受賞している。トーストにのせて加熱すると、とろけてビザトーストみたいになるそうな。とうふだから太ることもないし、次はこれだ、これと心にきめました。

最近みつけたたわいないお話ですが、食べ物のことってやっぱりねぇ、誰でも興味ありますよね。


眼差し 眼差し

今週の展示は「眼差し」、女子美術大学大学院生の油絵と版画(シルクスクリーン)の二人展。本年最後の展示となります。 大作品が多く、自然の中にいるような、旅に出たような、そんな気分になる素敵な展示です。特にシルクの大きな作品はなかなか見られないので、年末慌ただしい時期ですが、お時間許せば是非お越しください。27日まで。

防衛費のための増税

最近コンタクトレンズの洗浄液を買いました。まとめ買いするのでだいたい1年に1回くらいなのですが、1年前と比べて、なんと値段が1.5倍以上になっていました。物価があがってきたなぁという実感はあるのですが、電気代ですら2~3割程度、1.5倍以上には驚きました。お得3本セットが入荷しないという事情もあるようですが、それにしてもねぇ。生活必需品なので泣く泣く購入しましたが。

こんな風に、物価上昇をひしひしと感じるこの頃なのに、なんと防衛費のために4兆円の増税だとか。こちらも今までの1.5倍にするそうです。企業からとかたばこ税からとか言っていますが、まわりまわれば、1人年間約4万円の増税ですよ。4人家族なら16万円、なんで不景気のこんな時にという感がいなめません。しかも、「戦後最大の厳しい安全保障環境にある」とか「さしせまった脅威に対抗」するためとか言っているけれど、何にどれだけの金額を使うのかは全くみえてきません。予算って具体的金額ありきで決まるものではないでしょうか?福祉のために使う税金ならばいいけれど、具体策なしの防衛費にはだしたくないなぁと思います。東日本大震災の復興税から防衛費にまわすっていうのも、主旨が違うし、なんで?なんで?と疑問符ばかりついてしまいます。

もうひとつ腑に落ちないのは、今までってこういうたぐいの税金は、国民が知らないうちに決まっていて、「え?いつの間にか」と思うことが多かったような気がするのです。ところが、この防衛費に関しては、連日、テレビや新聞で報道されています。今日の朝日新聞の1面トップも防衛費のことだったし、これってどういう意味があるのでしょう?そうしなければならないほど巨額だから?それとも現政権の方針なのか?
いずれにせよ、軍国主義に走っていくようで恐ろしさを感じます。日本は、世界はいったいどこに向かっているのでしょうか?


汝楽園を忘れるなかれ 汝楽園を忘れるなかれ

今週の展示は「汝、楽園を忘れるなかれ」、架空想主催のコミックアートによる主にイラストの展示です。テーマは「楽園/旧約聖書」、おごそかなクリスマスを思わせる、ギャラリーいっぱいの、30名の作家の作品をお楽しみください。架空想さんの公募企画展は、今回をもって無期限休止となるそうですので、是非お越しください。19日まで。

薔薇とサムライ2

先日、久しぶりに歌舞伎以外の演劇、劇団新感線の「薔薇とサムライ2」を観てきました。以前観た新感線の「蛮幽鬼」が面白かったし、同じ中島かずき作、いのうえひでのり演出なので、これは間違いあるまいと思ってチケットを予約しました。劇場が新橋演舞場、松竹歌舞伎会に入っている関係で、チケットは3階1番前という良い席が簡単にとれました。でもこれはちょっとしたプラチナチケットだったらしく労せずとれたのはラッキーでした。そして、プラチナチケットを裏切らず、とても面白かったです。6日大千秋楽だったので、もういいかなってわけで、以下少々ネタバレありです。

「薔薇とサムライ2」とあるので、前作の後日譚という内容らしいですが、前作をみていなくても十分楽しめます。
ヨーロッパのとある小国コルドニア大国の女王となったアンヌ(天海祐希)が隣国のソルバニア国の女王マリア・グランデ(高田聖子)が、あの手この手で、近隣の各国をのっとって併合しようとたくらむのを、阻止する。それにアンヌに会いに来た五右衛門(古田新太)がからんで、歌あり、ダンスあり、立ち回りあり、そして大音響の音楽ありの大娯楽劇というのが、ざっとした内容です。そして、その中に侵略、戦争、戦争への嫌悪など、ウクライナ闘争を思い出すようなところもあり、おもしろさ、楽しさの中にちょっとした風刺を含んでいるのにも、脚本、演出の秀逸さがみてとれます。

休息をはさんで3時間半、展開がはやく、これでもかと楽しませてくれるので、ずーと飽きることなく楽しくみていられました。ハードとしての舞台はそれほど凝っているわけではないけれど、映像と照明を存分につかって迫力のある展開にしています。映像は舞台全体に映し出すことが多く、照明は、舞台から客席に向かって直線的に照らしたりもするので、3階1番前の席は、全体を見渡せて、値段以上の特等席だったかも、松竹歌舞伎会に入っていてありがたやーって感じでした。

そして、特筆すべきが天海祐希さんのかっこよさ。セリフもきれいではっきりしているし、何といっても怪盗紳士の燕尾服姿の歌とダンス、本当に素敵でかっこよかった。劇場の雰囲気も登場と同時に一瞬のうちに変わって、客席からため息が聞こえるようでした。これ宝塚時代からの天海祐希さんのファンはたまらないだろうなー。宝塚の底力をみたような気がします。

絶対に実際に舞台でみるべき演劇です。舞台演出もふくめて楽しさが全く違うはずです。コロナで控え目にしていた観劇だったけど、ますますいろいろ行きたくなってきました。
それほど興味がなかったはずの宝塚もみてみたいなぁなんて思ったりして、天海祐希さんすごい。


2nd PARTY 2nd PARTY

今週の展示は「2nd PARTY」、レザークリエイターのFIELD EDGE DESIGNZ.(通称fedz.)の、2022年東京個展です。いつもながらのハイクオリティの革製品に加え、今回は革製素敵イヤリングもあります。
作家の代表作の、細かいディテールと細工のライオンのリュックは、売約済なので、今回の展示で見納めです。是非お越しください。13日まで。

四方を守る神々

今、ギャラリーでは「レッドバンブー展」が開催されています。多ジャンルのグループ展ですが、その中でひときわ目をひく作品があります。 四方を守る神々、「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」の羊毛人形がそれです。

四神 四神

これは中国の神話「四神」に基づく霊獣だそうで、この「四神」を調べてみると、なかなか面白いです。
東方青龍・北方玄武・西方白虎・南方朱雀といい、それぞれの方角を守っている霊獣で、日本でも古くは平安京では、東・青龍を鴨川に、西・白虎を山陰道、南・朱雀を巨椋池、北・玄武を船岡山とされているそうです。すなわち川、道、海、山をあらわしていて、四方八方、あらゆる自然から守るということで、なんとも心強い霊獣たちではないですか。
朱雀門や白虎隊など、日本語にもこれらを使った聞きなれた言葉もありますね。そして、なんとちらし寿司も、四色の具材で四神(諸説あり)をあらわしているのだとか、へぇー。そういえば、ちらし寿司ってひな祭りの定番、健やかに育つように守ってもらおうということなのでしょうか?

この羊毛人形の作者の谷田部香織さんは、コロナがなかなか収束しないので、もうアマビエさまだけでは足りない、四方を守る神々に守ってもらおうと思って制作したそうです。
ここにきてコロナ感染者もまた増えてきて、第8波になろうかという勢いです。もういいかげんにしてほしい。この願いが通じるといいなぁとつくづく思います。


第11回レッドバンブー展 第11回レッドバンブー展

今週の展示は上述の「第11回レッドバンブー展」女子美術大学付属高校の同級生10人、ジャンルフリーのグループ展です。ジャンルが多彩で力作が揃っているので、どなたでも楽しめます。四神のご利益もあるかもしれません。11月22日まで

ギャラリーにWiFiは必要?

「0080」から始まる電話を、ついとってしまいました。「0080~」と「080~」(こちらは普通の携帯の番号)は紛らわしいんですよね。で、やはり営業電話。「以前インターネットを設定したときにうかがったものですが~、ギャルリー・ジュイエさんにはモデムがありますよね」と何やら以前からつきあいがあるような言い方。ギャラリーにはインターネットはひいていないので、モデムなんてあるわけがないのです。
「インターネットはひいていないのですが」と言ったら、あわてた様子で電話を切られました。このように親しげに話しかけて、だますんでしょうか?営業電話でも悪質なほうかもしれません。

ここでふと思いました。今や、導入したほうがよくわかっていないとしても、WiFiがあるのはあたりまえの世の中になったんだなぁと。 ギャラリーにWiFiがないのは、あれば便利だけど、それほど必要ないから。ちなみに私はこの手のことにうといわけではありません。むしろ、詳しいほうかもしれません。

インターネットをひくことは、ギャラリー開業当時からずっと考えてはいることです。ただ、毎月お金がかかるサブスク型というのは、常に慎重に考えます。スマホがでてくるまでは、展示にネットをつかうというのは、うちではほぼなかったし、その後状況がどんどんかわってきて、今や、必要ならばモバイルWiFiを展示者の方が用意してくれる、簡単なものならテザリングでも使えます。私個人も、事務仕事はWiFiのある自宅でやるし、今はスマホは20ギガまで同一料金なので、ギャラリーにWiFiがなくても、全く不自由は感じないのです。

多分、これからもギャラリーには、インターネットはひかないです。必須とも思えないものに経費をかけるよりも、ギャラリーの料金をおさえたい、と考えるのは間違っていないんじゃないかと思っています。


至福を嗜む 超ドり~ム都市

今週の展示は「至福を嗜む」。架空想主催、20名の作家によるコミックアート中心のイラストの展示です。秋の夕暮れ、ジャズを聞きながら、ワインやお茶でまったりと、そんな展示です。その雰囲気を味わいに是非お越しください。11月14日まで

30分の電車まち

先日、東飯能(埼玉県)にとある展示を観に行きました。東飯能は西武池袋線の飯能で乗り換えて1つ目の駅、行きは飯能駅で15分くらい待っただけだったので、さほど気にならず、無事東飯能に到着。問題は帰りでした。都心の習慣で何も調べずに行ったら、なんと次の電車まで30分まち。東飯能駅はJRも通っているので、そちらからなんとか行けないものかと調べましたが、やはり30分以上待たねばならないようでした。

ギャラリーの見学の方と6時の約束なので、それまでにはたどり着かなければなりません。余裕をもってはやめに展示会場を出てよかったです。
30分という時間では、どこかに寄る余裕はない。しかたがないので、ホームのベンチで自販機で買ったコーヒーを飲みながら待つことにしました。しかし、この時間がなかなかよかったです。お天気もよく、まったりと展示の感想をツイッターにアップしたり、ゆっくりパンフレットをみたり、ぼーと電車を待っていました。コロナであまり遠出をすることもなかったので、電車30分待ちは久しぶりの経験、便利なのに毒されてはいけないなぁと思ったりしました。

とはいうものの、隣の飯能駅まで30分以上、飯能駅から私の最寄りの駅まで、2回乗り換えて1時間以内って、平日の上りで本数が少ないとはいえ、いつもそうだったらいやだろうなぁと思いました。都会の便利さに慣れすぎなんでしょうかね。


超ドり~ム都市 超ドり~ム都市

今週の展示は「超ドリ~ム都市」。“仮想空間”をテーマにした、文化服装学院と多摩美術大学の学生さんの合同展示です。ウキウキわくわくする空間に是非お越しください。11月1日まで

高架下空き倉庫

高円寺から阿佐ヶ谷までのJRの高架下は歩くことができます。20年ほど前は高円寺よりに少しお店があるくらいで、それ以外は倉庫や駐車、駐輪場があるような、何もないところでした。ただ、何もないだけに、ちょっとした廃虚感もあり、面白くて、以前南阿佐ヶ谷に住んでいたときは、よく自転車で通ったものでした。

その後、阿佐ヶ谷寄りにアニメストリート、高円寺寄りにラーメン横丁などもできたようですが、いつの間にかなくなってしまいました。

ここにきて何年か前からジェイアール東日本都市開発が、再び開発しているようで、その中で気になっていたのが、高架下空き倉庫。以前倉庫だったところを地域に開放しているとのことで、面積が144平方メートルもあります。地域の人々が参加できれば使用可能らしく、使用料金がホームページに明記されていないのが、ちょっとねとは感じましたが、これは、よい試み。倉庫ならあの廃墟感も残っているだろうし、行ってみたいと思っていました。

今、中央線芸術祭2022が開催されていて、去年に引き続きギャルリー・ジュイエも会場の一つとして使っていただいております。そして、なんと、高架下空き倉庫もその一環として、グループ展「孤独な散歩者たちの庭」の会場として使われています。これは行かなくてはいけません。ジュイエの展示の準備やらも一段落したし、明日か明後日行ってこようと思っています。展示のみならず、会場を見るのもとても楽しみです。

高架下空き倉庫の「孤独な散歩者たちの庭」は25日まで。ジュイエの展示も25日までです。共通のフェスティバルチケット(1000円)で入場できますので、興味のある方は両方ともいかがでしょうか?(空き倉庫からジュイエまで10分くらいです)


上野悠河個展 上野悠河個展

今週の展示は「上野悠河個展〈さあ、踊りましょう。お外はこんななのに? そのときぼくの、スカートがひらり、ひらり (1974) 〉」上述の中央線芸術祭2022のフェスティバルプログラムの一環として開催されています。インスタレーションの展示、作品のひとつひとつが独立していながら、そのすべてで空間を構成しています。昼と夜でも雰囲気が変わります。五感をフルに働かせて是非ご覧ください。
上野悠河さんは空き倉庫の「孤独な散歩者たちの庭」にも参加されています。両方観てつながるところがあるそうなので、私も楽しみです。お時間ありましたら両方是非。

秋からの電気代

ギャラリーのエアコンを新しくしました。壊れたわけでも、調子が悪いわけではなく、快適に動いていたので、それに業務用だから、決して安いものではない(正直高いです、うぅぅ)ので迷いましたが、思い切って買い替えることにしました。もう19年もたっているから突然壊れるかもしれない、それはお客さまに迷惑がかかるということと、それ以上に最近の電気代が高い!電気を使う冬を迎える前に効率のよいエアコンに買い替えたい!というのが、その理由でした。

エアコン以外にも、電球をLEDに変えたり、電気のアンペア数を低くする契約に変えるなど、少しずつ対策をしてきましたが、それじゃおいつかないほど、最近の電気代が高いです。
そして、今国内には約700社の電力会社があり、特に新しく参入した電力会社は、市場連動型の料金を採用するところが多く、この秋に大幅な値上げがあるということです。私は、従来からの東京電力をそのままつかっているので、そういうわけではなさそうで、胸をなでおろしています。まぁ面倒くさくってそのままにしていたのですが、怠慢もたまには役に立つこともあるようです。

何日か前の新聞に、国が電気代の巨額支援をするという記事が載っていたけれど、これってちゃんと平等に国民の払う電気料金に反映するのだろうか?だって700社もあるのですよ。そんなきめの細かいことできるんだろうか?電力会社だけが恩恵を受けるんじゃないだろうか?そんな心配がよぎります。どうぞ、皆に行きわたるような政策になりますように。


宵闇に誘いて 宵闇に誘いて

今週の展示は「宵闇に誘いて」。おなじみの架空想主催の、22人の作家によるコミックアートを中心としたイラストの展示です。テーマは「夜の眷属、夜行性の動物」。もうすぐハロウィン、会場はダークでおしゃれな空間となっています。作品ともども展示全体の雰囲気もお楽しみください。17日まで。

言葉って面白い。

SNSでどなたかが、ロシア語に「熊」という言葉がない。それは熊が恐ろしいものだから、あえて避けたくてそういう言葉が存在しないのだ。ということを書いていたのを目にしました。じゃあ「熊」のことは何というのか?というと「蜂蜜を知るもの」という言葉をあてるのだそうです。へー面白い。

考えてみれば、日本語にもそうした表現があります。「するめ」といわずに「あたりめ」というのもそうでしょう。商売をしていた祖父は「梨」のことを「ありの実」と呼んでいました。これも商売上縁起が悪い「なし」を嫌って「あり」にかえたものだと思います。

「梨」で思い出しましたが、祖父は果物のことを「水菓子」と呼んでいました。今では高級な日本料理にお品書きのデザートのところに「水菓子」と書いてあるのをみるくらいで、あまり日常的に聞く言葉ではありません。
この「水菓子」については気になったので、ちょっと調べてみました。「水菓子」という言葉は江戸時代から東京で主につかわれた言葉で、関西では「くだもの」と呼んでいたそうです。
ここまではふむふむと思っていたのですが、なんと、今では水ようかんや水まんじゅう、ゼリーなどつるんとした水っぽいお菓子のことをそう呼ぶことが多いのだそうです。えー、びっくりです。

あー、言葉って面白い。言葉の奥にいろいろな意味が含んだり、時代とともに意味が変わってくるのですね。
でも個人的にはやっぱり「水菓子」は果物のことであってほしい、そのほうが情緒があるような気がします。


クロノスの歌声 クロノスの歌声

今週の展示は「クロノスの歌声」。架空想主催の、19人の作家によるコミックアートを中心としたイラストの展示です。テーマは「時間、時計」。静寂の中にカチコチカチコチと時計の音だけが聞こえてくる、そんな感じの展示です。是非お越しください。26日まで。

小鳥を見つけた話

8月が終わるころ、早稲田通りのおしゃれなビールやさんの前を通りかかったとき、まるで呼ばれたみたいに、鳥の鳴き声らしきものが、かなり近くできこえてきました。えっ、こんな近くで何故?と思わず横をみたら、店先の植木に小さな鳥が止まっていました。ふわふわとして綿菓子のよう、その姿に思わず写真を撮りました。鳥を撮るのってすぐ動いてしまうので、スマホレベルのカメラでは難しいのに、かなり近寄っても逃げない。
メジロのひな

いったい何の鳥だろう?家に帰っていろいろ調べてみたところ、メジロのひなによく似ています。そうかひなならば、小さいのも、動きがにぶいのも、さわりたいぐらいふわふわしている毛も納得できます。だけどどうしてあんなところにいたのだろう?メジロだとすれば、飼育は禁止されているので、誰かが飼っていたということは考えにくいです。おちていたひなを保護したという話はときどきききますが、あの小鳥はちゃんと枝に止まっていた。

いろいろ考えるとちょっと不思議な気がします。「私を見て」と言わんばかりに急にさえずったり、いっちょ前に枝に止まって、公園ならわかるけど、通り沿いの観賞用の植木にいたのも…
とてもいいものを見たという気がしています。

あれから20日くらいたち、何回もその前を通ったけれど、そこにも近くにも、もう2度と見かけることはありません。写真に撮らなかったら、夢だったのかと思うようです。いつでも撮れるスマホを持っている時代だったことに感謝。


.rec .rec

今週の展示は「.rec」武蔵野美術大学映像学科の二人展、映像中心のインスタレーションです。日常のようであり、非日常のようでもある、少し不思議な空間になっています。触れることのできないイメージの存在、いろいろ考えさせる展示です。是非お越しください。20日まで。